韓国で男性の育児休暇利用者が大幅に増加…昨年は全体の24.5%に
韓国で男性の育児休暇利用者が大幅に増加…昨年は全体の24.5%に
  • 徐台教(ソ・テギョ) 記者
  • 承認 2021.02.11 14:23
  • コメント 0
記事を共有します

韓国で年々、男性の育児休暇申請者が増え続けている。背景には制度の整備や共働きの増加、さらに新型コロナウイルス感染症の拡散があると見られる。
男性の育児休暇申請者の増加を表すグラフ。17年には全体の13.4%に過ぎなかったが、20年には24.5%となった。雇用労働部の資料より引用。
男性の育児休暇申請者の増加を表すグラフ。17年には全体の13.4%に過ぎなかったが、20年には24.5%となった。雇用労働部の資料より引用。

●平均期間は9.4か月

韓国の雇用労働部は10日、男性の育児休暇に関する統計を発表した。育児休職給与の受給者を基準に集計したもので、公務員や教師などは含まれていない。

統計によると、2020年に育児休暇を取った者は11万2040人で前年19年より6.5%増加した。この中で男性は2万7423人で、前年の2万2297人よりも23.0%増加した。3年前の2017年(1万2042人)と比べると2倍以上となる。

全体の育児休暇者の中で男性が占める割合は24.5%で、前年の21.2%よりも少し上昇した。

また、韓国政府が業種・勤労者ごとに区分して運用している「優先支援対象企業」における育児休暇者は、5万9838人と前年よりも11.0%増えたが、この内の1万2662人が男性だった。この制度に限れば男性は前年よりも30.6%の増加となる。女性は6.8%の増加だった。

企業の規模を見ると、勤労者30人以上100人未満の企業での育児休暇申請者の増加率が13.1%と最も大きい伸びを見せた。10人以上30人未満の企業では8.5%、300人以上の企業では3.5%の増加だった。

育児休暇の期間は、平均して9.4か月だった。全体の56.9%が子女の生後6か月以内に、続いて14.2%が小学校に入学する時期に育児休暇を利用した。

一方、育児休暇制度を併用して運用されている「育児期勤労時間短縮制度(毎週15時間から35時間の勤労時間に短縮。育児休暇と合計2年まで併用できる)」の利用者数は1万4698人となり、前年比約160%増となった。男性は120.9%、女性は165.5%の増加だった。

雇用労働部はレポートの中で、男性の育児休暇者が増えた理由について「昨年一年の間、夫婦が一緒に子どもを育てる文化の拡散と、『夫婦同時の育児休暇を認める』など制度の改善があったため」と分析した。

政府は2020年2月から「同時育児休暇」を認める傍らで、「父親育児休暇ボーナス制」を導入している。これは、父母が同じ子女に対する育児休暇を順番に取る場合、二回目の育児休暇者の育児休職給与を3か月間、通常賃金の100%(月上限250万ウォン[約23万6千円]まで)支給する制度だ。20年には1万3507人が利用した。

また、昨年は新型コロナウイルス感染症の拡散に伴い、防疫のための在宅ワークが増えた点などが育児休暇増加の理由に挙げられる。


関連記事